東洋と西洋の美がとけあう中国シノワズリーの世界
新規ご登録
|
カート
メールアドレス
パスワード
パスワードをお忘れの方
新規会員登録
ご注文方法
お支払方法
配送・送料
ご交換・ご返品
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
ご予約について
カレンについて
2021年04月
日
月
火
水
木
金
土
 
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
 
前月へ
翌月へ
本日31日はメンテナンスのため、ご利用できません。
中国うつわ茶杯「清代粉彩絵柄/蛙も春爛漫」
商品コード PC-200927-003
価格:9,000円 (税込)
数量
1
個 在庫数:1
<素材>
陶器
<サイズ>
直径6.8p 高さ4.5p
<容量>
8分目で約48cc
※少しだけ大きめ茶杯
<仕様>
絵師による手描き
<製作>
景徳鎮の工房
清代に好まれた「花」「蝶々」「ひきがえる」図案を描いた絵柄は幸せな春を描いたもの。茶杯として若干ですが大きめですので、デザートを盛ってもバランスよくおすすめです。(画像は胡麻プリン)
<蝶・胡蝶>
華麗な飛翔と色鮮やかな色彩から「美」の象徴とされている。華やかに軽やかに舞い、花を慕う蝶々の姿は愛情あふれる円満な婚姻に例えられる。また、蝶は80歳を意味する「耋」と中国語では同音のため、長寿も意味する。
<ひき蛙>
卵を一度にたくさん産むことから、子宝・繁殖・裕福の象徴。中国の神話ではひき蛙は月に棲む月精とされ、月食は蛙が月をかじるから、とされた。魔除けの存在でもあり西洋では嫌われる蛙も中国では吉祥である。
<景徳鎮 について>
中国江西省の北東部、中国で最も有名な窯業都市。古くは立馬山といい、東晋時代に新平鎮、唐代には昌南鎮といわれた後、宋の景徳代(1004‐07)に景徳鎮となった。
<ご注意>
繊細な作りですので洗う際は特に扱いはご丁寧に。また、レンジや食洗器のご使用不可。また、清代の絵柄を模写したものですが、もちろん、骨董品ではございません。
<ご予約ご希望の方へ>
現在のところ、仕入れ先にお在庫がざいます。入荷には約1ヶ月ほどいただきます。ご希望のお客様は、「お問い合わせ」よりお伝え下さいませ。